![]() |
フィルムの基礎知識〜粒状性についてフィルムの粒状性について書きました。粒状性について![]() フィルムに塗られている乳剤層は、大きく分けて、感光成分のハロゲン化銀、発色剤のカプラ―、そして、これらを固めているゼラチンの3つからできています。 フィルムの粒子とは、このうちのハロゲン化銀の結晶の粒を指します。 つまり、上の写真のハロゲン化銀の結晶の粒によって画像が構成されているのです。 ですから、ハロゲン化銀の粒子の1つ1つの大きさが大きいほど画像がザラついて見え、その状態を「粒状性が悪い」、「粒子が粗い」といいます。 逆に、ハロゲン化銀の粒子の1つ1つが細かければ、さらっとすべるようにして見え、「粒状性がよい」、「粒子が細かい」などといいます。 粒子の大きさは、大きくプリントするほど、その違いがハッキリとしてきます。
となります。 ただ、粒状性は、フィルム感度のみならず、フィルムの銘柄、露出によっても異なります。 |
| ||||||
▲このページの一番上にもどります | ||||||||
STEP1 「機材の基礎知識」 | STEP2 「撮影前の準備」 | STEP3 「撮影テクニック」 | STEP4 「撮影後の保存・整理・加工など」 | 鉄道写真館 | 鉄道の本 | 鉄道DVD 撮影の準備 | 鉄道関係リンク集 | 写真関係リンク集 | RailwayPhotographについて | リンク、バナーについて | スポンサーのお願い | 自己紹介、写真観、メール サイトマップ | ||||||||
航空券 格安 当日 | 夜行バス 大阪 東京 | 寝台特急で旅行しよう! | 無職の人がお金を借りる方法 | ||||||||
Copyright(c) 2004-, keizo All Rights Reserved. |